臨床検査部
臨床検査部の基本方針
- 正確且つ迅速に検査情報の提供を行う
- 検査部として他部署との協力体制を高め、診療支援に努める
- 検査部の全体業務の把握と技術の習得、専門分野の高度な知識と技術の会得
- 検査業務の効率化とコスト削減に努める
- 安全管理の強化に努める
検査の案内
一般検査
尿検査(糖、蛋白、潜血、沈査)、便潜血免疫法、穿刺液、髄液などの検査をしています。
細菌検査
感染の原因となる(細菌・真菌)の検出と薬剤(抗生物質など)感受性のデータ管理を行っています。また、感染症対策委員会に参画しています。
病理検査
組織診・細胞診をしています。
輸血検査
血液型、交差試験、不規則抗体の同定をしています。
血液・凝固検査
血液一般検査(赤血球、白血球、血小板の増減や分布以上)、血栓止血検査などの検査を行っています。
さらに、骨髄像検査や自動血球計測装置では分類できない異常細胞を顕微鏡で目視判定しています。

生化・免疫血清検査

肝機能検査、腎機能検査、脂質・糖代謝検査や腫瘍マーカー、ホルモン、感染症等の免疫学的検査を実施しています。POCT等にも対応しています。
生理検査
接遇研修を受けた極め細やかな対応、フルネーム確認、技師の自己紹介を徹底しています。


心電図、運動負荷心電図(トレッドミル・エルゴメーター)、ホルター心電図、血圧脈派検査、24時間血圧測定、肺活量測定、眼底測定、眼圧測定、脳波検査、簡易型睡眠時無呼吸検査、終夜睡眠ポリグラフィー、呼気ガス分析(一酸化窒素)、超音波検査を行います。
心臓
腹部領域(肝臓、胆嚢、膵臓、脾臓、腎臓)
体表領域(乳腺、甲状腺、副甲状腺、耳下腺、顎下腺)
泌尿器領域(膀胱、前立腺、精巣)
血管領域(大動脈、頸動脈、下肢動静脈、上肢動静脈、シャント血管)