教育プログラム
1. 看護継続教育について
看護部では、看護の専門職として常に最善のケアを提供するために必要な知識・技術・態度の向上を促すための学習を支援する教育環境を整備し、看護職員個々のキャリア開発を支援しています。教育プログラムは看護職員個々の臨床実践能力のレベル(クリニカルラダー)に応じた教育が受講できるシステムになっています。クリニカルラダーにより個々の臨床実践能力を評価するとともに、それぞれの学習ニーズと目標を尊重し、専門職業人としての成長・発達を支援します。
看護部教育理念
人間の生命を尊重し、豊かな人間性を育み、専門職業人としての自己啓発に努める人材を育成する。入院から在宅まで、主体的に継続看護を展開できる自律した看護職を育成する。

堀川版クリニカルラダー
「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」(以後JNAラダー)は、看護の核となる看護実践能力を「看護師が論理的な思考と正確な看護技術を 基盤に、ケアの受け手のニーズに応じた看護を臨地で実践する能力」とし、4つの力と5つの習熟段階で構成されています。このJNAラダーを標準的指標とし、当院のキャリア開発ラダーの特徴であった「看護職員個々が、ライフサイクルに合わせてキャリアプランを主体的に選択し、自主的な成長への意欲とキャリア開発の動機付けができる」を基盤に見直し、「堀川番クリニカルラダー」として構築されています。また、看護実践能力以外の能力は、「その他の能力」として、マネジメント能力、人間関係能力、教育・研究能力に分けて段階別に設定されています。年間教育計画は、4つの力と5段階別の習熟レベルに応じた学習内容となっています。学習計画は、定義・目標に沿って、段階別を「ステップ」と名称し、一年間で達成できる教育内容となっています。年度末には、自己の臨床実践能力のレベルを可視化し、現在「できている」と判断される実践を承認し、「できていない」点をどのように達成可能とするのかをともに考え、次の課題を見出しています。看護職者としての課題解決に向けて「学習をどのように支援していくか」「どのような看護実践を組織として期待するか」を共有し、フィードバックを重ねることで、看護職者としての成長を育んでいきます。
堀川病院のキャリア開発計画

2. ステップ紹介
ステップ 1
対 象 | 免許取得後1年未満の看護職員。(准看護師も含む) 看護部長が対象と認めた看護職員 |
---|---|
目 標 |
![]()
|
内 容 |
![]() ![]() 4. 新人看護師の年間スケジュールはこちら |
ステップ 2
目 標 |
|
---|---|
内 容 |
![]() ![]() ![]()
研修内容 |
ステップ 3
目 標 |
|
---|---|
内 容 |
![]() ![]() ![]()
研修内容 |
ステップ 4
目 標 |
|
---|---|
内 容 |
![]() ![]() ![]()
研修内容 |
ステップ 5
目 標 |
|
---|---|
内 容 |
![]() ![]()
研修内容 |
看護管理コース
目 標 |
看護管理の基礎的知識を習得し自己のキャリア開発に向けて積極的に取り組むことができる
|
---|---|
内 容 |
|
その他にも、全看護師を対象に【講演会】【集合研修会】等を行っています。また認定看護師等のスペシャリストによる勉強会、他部門・他職種との協働チームによる勉強会も開催されており、各自の関心や都合に合わせて参加できます。
3. 研修における組織体制

新人看護職員臨床研修制度に則り病院組織として研修体制を整備しています。教育担当者は主任が担い、新人看護職員への指導・評価を行い、また実地指導者への助言及び指導を行なっています。実地指導者にはひとりの新人看護職員に対し2名(補助アサイメント・チューター)の担当を付け臨床実践に関する実施指導・評価等を行なっていきます。
4. 新人看護職員の年間スケジュール
名 称 | 時 期 | 内 容 |
---|---|---|
新入職員合同 オリエンテーション |
4月1日~ 2日間 |
看護部だけでなく、全職種の新採用者が参加します。堀川病院について知り、他部門・他職種との交流を深めることが大きな目的です。 |
看護部 オリエンテーション |
4月3日~ 5日間 |
![]() ![]()
講義・演習・ディスカッションでの研修です。 |
ローテーション研修 Ⅰ・Ⅱ |
Ⅰ 4月9日~4週間 Ⅱ 6月下旬~ |
|
3ヶ月研修 | 7月初め |
目標 ~ポスターで表現します~ 講義・演習での研修です。 |
心電図研修 | 8月初め |
目標 講義・演習での研修です。 |
多重課題 シュミレーション研修 |
9月中旬 |
![]() ![]()
夜勤開始前にシナリオに基づいた演習中心の研修です。 |
夜勤シャドウ研修 | 9月 |
![]() ![]() 目標 他部署で夜勤勤務をシャドウィングします。 |
リフレッシュ研修 | 10月中旬 |
![]() ![]()
院外研修です。入職して半年のこの時期に同期と語り合い、リフレッシュできる貴重な研修です。 |
フィジカル アセスメント研修 |
翌1月 下旬 |
![]() ![]()
|
成果発表研修 | 翌3月 初め |
![]()
一年間の自分の成長を振り返り自己の成長を実感できる研修です。 |