各部の紹介
HOME / 各部の紹介 / 薬剤部

薬剤部

医療における治療の中で、薬物治療の比重はきわめて大きくなっています。
病院では、患者さんを中心に、医師、看護師、臨床検査技師、放射線技師、理学療法士、管理栄養士、薬剤師などの様々な医療関係者が連携して働いています。そのなかで薬剤師がどのようなことをしているか当院の薬剤部の主な仕事をご紹介します。

堀川病院では主に入院の調剤業務、注射薬調剤業務に加え服薬指導、薬歴管理、医薬品情報提供を行っています。また院内感染防止対策、化学療法設計、治験業務などを行い、医薬品の適正な使用、供給および管理を行い、医薬品の専門部署として活動しています。

調剤(内服薬・外用薬)
調剤

当院では、通常外来処方は院外処方箋を発行しています。このため、入院患者さまのおくすりの調剤が主となります。ひとことで「調剤」といっても、それは単に処方せん通りに薬を集めるということではありません。医師が薬を処方してから、患者さまが安心で安全な薬物療法を受けられるまでの一連の業務のことをいいます。患者さまが安心して適正なおくすりを服用していただけるよう、処方の内容(くすりの名前、用量、服用あるいは使用方法、くすりの飲み合わせ)を確認しています。その内容に不備や疑わしい点がある場合には、処方した医師へ疑義紹介(問い合わせをして確認する作業)を行っています。その後自動分包機(調剤支援システム)を用いて調剤しています。


調剤(注射薬)
注射

注射薬の量、使い方、組み合わせなどが適正かどうか確認しています。疑問点があれば内服薬と同様に処方した医師へ疑義紹介を行っています。そして輸液シール(名前、投与経路、注射名など)を各注射液に貼り付けて間違いが無いように、患者さま一人分ずつセットしています。


薬剤管理指導業務
薬管

入院患者さまが、安心で適正な薬物療法を受けられるよう、主治医からの依頼に基づいて、直接患者さまやご家族の方と、おくすりに関する指導や服用(使用)方法、効果、副作用について説明、確認をしています。また、他院でもらっているおくすりや飲み合わせも調べています。

ご自身でおくすりを管理できる患者様に対しては、1週間分ずつお薬をお配りして服用状況などを確認しています。また患者様に合った服用方法(カレンダー方式)を提案しています。


注射薬混注業務
混注

投与量のチェック等のレジメン(投与する薬剤の種類や量、期間、手順などを時系列で示した計画書)管理を行い、抗癌剤を2名の薬剤師が安全キャビネット内で混注し、より安全な製剤を提供しています。患者さまに対する説明は主治医が行いますが、くすりに対して補足説明は薬剤師も行っています。


製剤業務

製剤室の業務は、市販されていない薬剤を造る院内特殊製剤の調製です。
院内特殊製剤(院内製剤)は、治療に必要な医薬品でありながら、企業による採算性、あるいは安定性の確保が難しいなどの理由により市販されていない薬剤を、病院の薬剤部が調製し製剤化したものです。


医薬品管理・発注業務
発注

医薬品が適切でまた安全に使用されるために、数量管理はもとより、保管方法、有効期限などの品質管理に十分注意を払い、医薬品の品質を保ちながら、薬剤が安定に供給できるために努めています。

また、緊急時に対応できるように各病棟に医薬品を常備し毎日チェックしています。


医薬品情報業務
薬情

医薬品情報室を設置し、薬剤部の情報の中心となるよう、日々新しい薬剤情報の収集に取り組んでいます(DI業務)。

医師や看護師、その他の医療従事者に医薬品に関する情報を整理し、定期的に院内向けのDIニュース(薬の玉手箱)を発行しています。

また、入院時に持参されるお薬について鑑定を行い、医師に報告し処方設計に役立てています。


治験業務

新しい医薬品は、研究の開始から世の中に誕生するまで、9〜17年の年月要します。
治験とは、この開発過程の1つで、ヒトを対象に薬の安全性と有効性の最終チェックを行う試験のことをいいます。
当院では、外来患者さまを中心に治験が適切に行われるよう、治験管理室を設置し、チームで治験管理に関する業務を行っています。
薬剤部では治験薬が適正に投与されているか等治験薬の適正な管理、在庫確保を行っています。


薬剤部内勉強会・学会発表

月1回薬剤師による勉強会を行っています。学会にも積極的に参加し、その結果を発表しています。また症例などの検討を行い、意見を出し合うことにより個々のスキルアップを目指しています。新薬や新規採用薬について製薬会社を招いて説明会も行っています。



ペ-ジの上部に戻る